fc2ブログ
密航の乗艦を拒否された松陰と金子重輔が送り返され上陸した場所(福浦海岸)。
ハリスの小径をそのまま15分ほど歩くと吉田松陰上陸の碑に突き当たる。

shimoda15.jpg

shimoda16.jpg


スポンサーサイト



西暦1854年4月24日の夜、
吉田松陰と金子重輔が密航をしようと身を隠し、小舟を漕ぎ出した弁天島。
弁天島にある吉田松陰の七生説の碑・金子重之助の顕彰碑と弁天社。
弁天島は現在陸続きになっている。


shimoda11.jpg

shimoda14.jpg

shimoda12.jpg

shimoda13.jpg

shimoda13no2.jpg

shimoda10.jpg


航に失敗し自首した吉田松陰と金子重輔が、下田奉行所の命により拘禁された宝光院長命寺の跡地。
現在、長命寺は廃寺となっており、同地には下田市立中央公民館が建っている。

shimoda9.jpg

密航しようと下田に来た吉田松陰・金子重輔の二人がはじめに宿をとった旅館・岡村屋跡。
「下田屋旅館」という名で現在も営業している。

shimoda7.jpg

shimoda8.jpg

静岡・蓮台寺温泉にある旧・村山行馬郎邸。
密航しようと下田に行った吉田松陰が、疥癬(かいせん)という皮膚病の湯治の為に訪れた
蓮台寺温泉で、数日間身を寄せた場所(医師であった村山行馬郎に匿われた)。
当時のままの姿を残しており、静岡県指定史跡「吉田松陰寓寄処」として公開されている。
松陰を匿った部屋や、松陰が使用した机や硯(すずり)なども展示されている必見の松陰スポット。
下田での吉田松陰・金子重輔の足跡なども細かく解説してもらえる。

一番下の画像は、吉田松陰が治療のために初めに訪れた蓮台寺の共同湯。
村人しか入浴してはいけない共同湯に夜中に入浴している松陰を発見した
付近の医者・村山行馬郎は、その後、松陰を自邸に呼び入れ、匿った。


shimoda5.jpg

shimoda6.jpg

shimoda6no2.jpg

shimoda6no3.jpg

shimoda6no4.jpg

初代米国総領事・ハリスが散歩したという「ハリスの小径」。
そこからの見た下田の海。

shimoda17.jpg

shimoda10no2.jpg

ペリー艦隊の乗組員が上陸した下田公園下の鼻黒の地に建つペリー上陸の碑。




shimoda18.jpg