fc2ブログ
有名な「亀山社中跡」。

それと、訪問当時改装中だったため、付近に移設されていた「亀山社中資料館」。

40shachu.jpg

39shachutenji.jpg

39shachutenji2.jpg

スポンサーサイト



亀山社中付近にある「若宮神社」。

龍馬ら海援隊士らもよく参詣していたという。
別名・勤皇稲荷。

38wakamiya.jpg

38wakamiya2.jpg


長崎県にある亀山社中付近一帯は
「龍馬通り」と名付けられている。

37toori2.jpg

37toori.jpg

37toori3.jpg


長崎風頭公園にある日本写真師の祖・上野彦馬の墓。

この公園、景色がよく本当に気持ちのいい公園です。

36ueno2.jpg

36ueno.jpg

長崎のグラバー園。

龍馬も何度も訪れたであろう旧グラバー邸。

ここのからの景色が素晴らしい!

35guraba2.jpg

35guraba.jpg

35guraba3.jpg

35guraba4.jpg

「花月」は寛永19年(1642年)に創業した遊女屋引田屋(ひけたや)の庭園内に造られた茶屋。

海援隊士や坂本龍馬も出入りしていたと言い
「竜の間」の床柱には、坂本龍馬が酔ってつけたと言われる刀傷の跡が生々しく残っています。

長崎県の史跡に指定されている、全国的にも珍しい史跡料亭で、
龍馬ファンなら一度は訪れたい料亭です。

※「花月」に行かれる方は必ず事前に予約を取るようにしましょう。
予約をとらないと見学できないと思います。

kagetu1.jpg

kagetu2.jpg

亀山社中近くにある特大の「龍馬のぶーつ」モニュメント。

坂本龍馬が1865年(慶応元年)に「亀山社中」を創設してから130年になることを記念し、1995年(平成7年)に「亀山社中ば活かす会」が中心となって建立したとのこと。

ここからの見晴らしが素晴らしいのです!

ryomaboots.jpg