fc2ブログ
2010.05.24 京都 高台寺
伊東甲子太郎率いる御陵衛士(別名・高台寺党)が屯所とした高台寺。
(厳密には高台寺塔頭の月真院を屯所とした)

豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院。

4koudaiji.jpg

4koudaiji2.jpg

高台寺近辺の古都・京都らしい路地裏。
4koudaiji3.jpg



スポンサーサイト



2度の歴史的舞台となった京都伏見の寺田屋。

1度目は薩摩藩士同士の討ち合い、2度目は龍馬が伏見奉行所に急襲されたもの。

現在あるのは当時のものではなく、再建されたものとのこと。

それでも、雰囲気は充分!龍馬ファンで宿泊予約は常に一杯だとか。
見学のみすることも出来る。

3teradaya2.jpg

3teradaya.jpg

3teradaya4.jpg

3teradaya3.jpg


これも史跡ではないですが、全国唯一の幕末専門歴史博物館「霊山歴史館」。

龍馬の墓所の近くにあり、幕末ファンなら一度は訪問してみたい場所。

5kinenkan.jpg

5kinenkan2.jpg
史跡ではないですが、京都国立博物館。

血染めの屏風や手紙など龍馬に関する資料を多数所有する
博物館で不定期で坂本龍馬展を実施しています。
(写真は平成20年の時のもの)

夏の京都は暑かった!

2hakubutukan.jpg

2hakubutukan2.jpg

2hakubutukan3.jpg


京都霊山護国神社にある幕末志士達の墓。

池田屋事件殉難者の墓
7ikedaya.jpg

吉村寅太郎ら天誅組志士たちの墓
8tenchugumi.jpg

9ryozen.jpg

京都市街を一望できる高台にある京都霊山神社。
9ryozen2.jpg


幕末志士達が多数眠る聖地・京都霊山護国神社。

坂本龍馬と中岡慎太郎の墓。
(左が坂本龍馬、右が中岡慎太郎)

6ryomahaka.jpg

6ryomahaka2.jpg


国宝であり世界遺産でもある二条城。

徳川慶喜が大政奉還を行った歴史的建造物です。

1nijyojyo.jpg

1nijyojyo2.jpg


慶応3年6月から11月まで御陵衛士が屯所としていた月真院です。

京都・高台寺付近にあります。

伊東甲子太郎が新撰組から離脱して組織した天皇の御所を守るための組織。
高台寺、月真院を屯所としたため、高台寺党とも言われています。


goryoeji1.jpg

goryoeji2.jpg