2010.04.30
京都府 坂本龍馬と中岡慎太郎像(霊山護国神社)
京都霊山護国神社にある坂本龍馬と中岡慎太郎の墓の横にある二人の銅像。
坂本龍馬が堂々と立っていて
中岡慎太郎が座っている。
なんだか中岡が龍馬の従者のようで、これを見るたびに違和感を覚える。
龍馬を超える活躍・貢献をしたとも評される中岡慎太郎なのに。


坂本龍馬が堂々と立っていて
中岡慎太郎が座っている。
なんだか中岡が龍馬の従者のようで、これを見るたびに違和感を覚える。
龍馬を超える活躍・貢献をしたとも評される中岡慎太郎なのに。


スポンサーサイト
2010.04.27
鹿児島県鹿児島市 小松帯刀(たてわき)像
2010.04.26
鹿児島県霧島市 高千穂峰(龍馬とおりょうが登った霊峰)
龍馬がおりょうと新婚旅行で登った霊峰・高千穂峰。
龍馬の手紙にも絵つきで書かれている山です。
昔の足袋か草履でこんな山登ったなんてすごすぎます。
普段体を動かしていない私は、かなり骨が折れました。
1枚目の写真の奥に見えるのが高千穂峰です。


龍馬の手紙にも絵つきで書かれている山です。
昔の足袋か草履でこんな山登ったなんてすごすぎます。
普段体を動かしていない私は、かなり骨が折れました。
1枚目の写真の奥に見えるのが高千穂峰です。


2010.04.24
鹿児島県鹿児島市 大久保利通像
2010.04.09
高知県高知市 坂本龍馬誕生地
2010.04.08
京都府 御陵衛士屯所跡
慶応3年6月から11月まで御陵衛士が屯所としていた月真院です。
京都・高台寺付近にあります。
伊東甲子太郎が新撰組から離脱して組織した天皇の御所を守るための組織。
高台寺、月真院を屯所としたため、高台寺党とも言われています。


京都・高台寺付近にあります。
伊東甲子太郎が新撰組から離脱して組織した天皇の御所を守るための組織。
高台寺、月真院を屯所としたため、高台寺党とも言われています。


2010.04.07
鹿児島県塩浸温泉 龍馬とおりょうの像
2010.04.06
長崎丸山 史跡料亭「花月」
「花月」は寛永19年(1642年)に創業した遊女屋引田屋(ひけたや)の庭園内に造られた茶屋。
海援隊士や坂本龍馬も出入りしていたと言い
「竜の間」の床柱には、坂本龍馬が酔ってつけたと言われる刀傷の跡が生々しく残っています。
長崎県の史跡に指定されている、全国的にも珍しい史跡料亭で、
龍馬ファンなら一度は訪れたい料亭です。
※「花月」に行かれる方は必ず事前に予約を取るようにしましょう。
予約をとらないと見学できないと思います。


海援隊士や坂本龍馬も出入りしていたと言い
「竜の間」の床柱には、坂本龍馬が酔ってつけたと言われる刀傷の跡が生々しく残っています。
長崎県の史跡に指定されている、全国的にも珍しい史跡料亭で、
龍馬ファンなら一度は訪れたい料亭です。
※「花月」に行かれる方は必ず事前に予約を取るようにしましょう。
予約をとらないと見学できないと思います。

