2010.05.30
東京都 十思公園(吉田松陰終焉の地)
2010.05.29
東京都 伝馬町処刑場跡(大安楽寺)
2010.05.28
東京都 小塚原回向院(吉田松陰墓と橋本佐内墓)
2010.05.27
東京都世田谷 松陰神社(吉田松陰墓所)
2010.05.25
山口県萩市 松下村塾
言わずと知れた奇跡の私塾「松下村塾」。
当時のまま現存している。
こんなに小さな部屋から歴史を動かした
多数の俊英たちが輩出されたことにただただ驚くばかり。
吉田松陰の感化力の強さを感じずにはいられない。



松下村塾付近にある「明治維新胎動之地」と大書された石碑。
(揮毫は、山口県出身の内閣総理大臣・佐藤栄作によるもの。

当時のまま現存している。
こんなに小さな部屋から歴史を動かした
多数の俊英たちが輩出されたことにただただ驚くばかり。
吉田松陰の感化力の強さを感じずにはいられない。



松下村塾付近にある「明治維新胎動之地」と大書された石碑。
(揮毫は、山口県出身の内閣総理大臣・佐藤栄作によるもの。

2010.05.24
京都 高台寺
伊東甲子太郎率いる御陵衛士(別名・高台寺党)が屯所とした高台寺。
(厳密には高台寺塔頭の月真院を屯所とした)
豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院。


高台寺近辺の古都・京都らしい路地裏。

(厳密には高台寺塔頭の月真院を屯所とした)
豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院。


高台寺近辺の古都・京都らしい路地裏。

2010.05.23
京都伏見 寺田屋
2度の歴史的舞台となった京都伏見の寺田屋。
1度目は薩摩藩士同士の討ち合い、2度目は龍馬が伏見奉行所に急襲されたもの。
現在あるのは当時のものではなく、再建されたものとのこと。
それでも、雰囲気は充分!龍馬ファンで宿泊予約は常に一杯だとか。
見学のみすることも出来る。




1度目は薩摩藩士同士の討ち合い、2度目は龍馬が伏見奉行所に急襲されたもの。
現在あるのは当時のものではなく、再建されたものとのこと。
それでも、雰囲気は充分!龍馬ファンで宿泊予約は常に一杯だとか。
見学のみすることも出来る。




2010.05.22
京都 霊山歴史館