fc2ブログ
元治元年(1864年)高杉晋作の発議によって創建された桜山招魂場。
翌年には、社殿も造営され、招魂社としては日本で最初のものと言われている。

創建当初は、下関攘夷戦において戦死した奇兵隊士の霊を弔うものであったが、
その後、四境戦争や戊辰の役で戦死した者、さらには長州の尊王討幕運動に
身を投じた吉田松陰、高杉晋作、久坂玄瑞、山縣有朋らの霊も加え、
現在では396柱の志士たちがここに祀られている。

43sakurayama.jpg

42sakurayama.jpg

45sakurayama.jpg





スポンサーサイト



療養むなしく若くして逝った高杉晋作終焉の地。


40shuen.jpg

39shuen.jpg

41shuen.jpg


下関にある壇ノ浦砲台跡。

下関四国艦隊砲撃事件、第2次長州征伐での長州藩砲撃場跡。

長州砲のレプリカが復元されている。


35houdai.jpg

36houdai.jpg

38houdai.jpg


高杉晋作功山寺挙兵の舞台、功山寺。社殿は国宝にも指定されている。

32kouzanji.jpg

33kouzanji.jpg

34kouzanji.jpg

東行庵。

高杉晋作の愛人・おうのは生涯、東行庵で晋作の菩提を弔った。

3枚目の画像は高杉晋作の資料を展示する東行記念館。

29an.jpg

30an.jpg

31an.jpg

東行庵にある奇兵隊隊士たちの墓。

1枚目の画像は、奇兵隊の第三代総管・赤根武人の墓。
スパイの容疑をかけられ、処刑されるという悲運の最期を遂げた人物。

3枚目の画像は司馬遼太郎文学碑。
「長州は奇兵隊の国である」

28akane.jpg

27kiheitai.jpg

25shiba.jpg
東行庵にある高杉晋作の愛人・おうの(谷梅処)の墓。

おうのは生涯、東行庵で晋作の菩提を弔った。

高杉晋作の墓を守るようにおうのの墓も建てられている。

24baishoni.jpg

東行庵にある高杉晋作が眠る墓。

慶応3年(1867年)4月に死去した高杉晋作の遺骸は、遺言により奇兵隊の本拠に近いこの地に葬られた。

ちなみに「東行」は、「西行」を敬愛していた高杉晋作の号。

23togyo.jpg

21togyo.jpg

22togyo.jpg

大田・絵堂の戦いで奇兵隊や諸隊が本陣を置いた金麗社。

ここで、高杉晋作や伊藤博文、山県有朋らが協議し、戦勝を祈った。


19konpira.jpg

20konpira.jpg

長州藩の藩論をかけた戦い、大田・絵堂の戦い激戦地跡。

正義派(倒幕派)が勝利し、歴史は倒幕へ向けて加速して行った。

17edo.jpg

18edo.jpg

16edokinenhi.jpg